こんにちは、てくのブログです。
このブログはテクノツールのメンバー数名で分担して書いているのですが、このシリーズを書いている私の正体を知っている人からは、「ブログ見てますよー。Macのこと詳しいんですね。Macのパワーユーザーなんでしょ。Macの情報はあまりないので楽しみにしています。よろしくー。」なんてメッセージをいただいております。
いま流行の経歴詐称は決してしていませんが、誤解?があるので、打ち明けますと、実はわたくし、Macのパワーユーザーではありません。
たしかに普段利用しているパソコンはMacです。でもそこで稼働しているOSは、Windows 10と7なのです。(笑)
私がサポートしているKさんのMac利用がきっかけで、Macのスイッチコントロールを勉強することになり、少し詳しくなったというのが正直なところです。そのKさんは、スイッチでパソコンを操作するのですが、Mac>Win>Mac&Winという約15年の芸歴?の持ち主です。
Kさんがいなければ、私もこのような芸当?ができなかったでしょう。感謝!
いずれ、このブログにも登場してもらって、今の様子などを紹介しようかな、、、と思っていますので、お楽しみに。
さて、だいぶ間があいてしまいましたが、前回に続きOS Xのスイッチコントロール機能の標準パネルにはどんな機能があるのかをみていきましょう。

6. メニューバー
画面上部に表示されているメニューバーをスキャンすることができます。
マウスでポインティングしなくてもいいので、楽チンです。
ちなみに、メニューバーは「アップルメニュー」、「アプリケーションメニュー」、「ステータスメニュー」の総称です。
詳しくはこちら。
7. システム
Macのハードウェアをコントロールするシステムパネルへのリンクです。

音量や画面の輝度を調節したり、ディスクの再生等をコントロールしたりします。
これもマウスを動かして小さなボタンをクリックする必要がなくなるので、実は結構便利なパネルです。
8. カスタム
独自のパネルに切り替えることができます。
あらかじめカスタムパネルという独自のパネルを作成しておき、標準パネルで操作するよりも効率的な操作を登録しておくことができます。アプリに合わせて、あるいは、利用者の身体状況などに合わせて作り込んでおきます。
例えば、50音のキーボードパネルやマウス操作のパネルなどを自由に作ることができます。
以下のパネルは、冒頭に紹介したKさんのために作成したカスタムパネルです。Kさんはこれをさらにカスタマイズしているようです。




このようなカスタムパネルの作り方も、次回?以降に解説しますのでお楽しみに!!
9. 場所
パネルの表示位置を変更できるパネルへのリンクです。
画面上の見たい部分にパネルが被ってしまう時に、即座にパネルの表示位置を変更することができます。

さて、これで標準パネルの紹介が終わりです〜。
では、、、、、と思いきや、
今回のブログ原稿を書いている最中に、ある人を介してある人と繋がることができました。
彼女(Hさん)はMacのパワーユーザーでありスイッチ操作の達人です。
そのHさん曰く、
「今まで利用していた”SwitchXS”が使えなくなりましたので、今後、Macのスイッチコントロールを使おうと思います。このブログで勉強しています。今は標準パネルを利用してみています。これからスイッチコントロールのカスタムパネル作りにもチャレンジしていきます」 と。
これは責任重大!!と思ったのと同時に、Hさんの操作の様子も知りたい!と思ったのでした。
で、お願してみたところ、なんとこのブログにも登場いただけるとのことでした!
というわけでご紹介します。
今こんな感じで利用されています。
(4/27:動画のテロップを一部修正しました。)
オォ、早い!まさに達人。
さらにさらに、実はHさんからコメントをもらっています。
以下、そのまま掲載します—–
初めまして!
今回の動画を担当しています、Hです!
脊髄性筋萎縮症という病気で、寝たきり生活も今年で20周年を迎えました。
ずっと、お仕事をすることが私の夢だったので、このような機会を頂き、とっても嬉しいです!!
第1回目のミッションは、標準パネルの操作でした!
標準パネルの不思議は、まず、キーボードに50音がない!ということです。
そのため、タイピングは、全てローマ字打ちをしなければならず、通常の2倍の時間を要しました。
また、マウスの方角を、いちいちグライドカーソルで(クレーンゲームのように)位置決めしなければならないというのも、泣きたくなるくらいまどろっこしかったです。
そういうわけで、Macでスイッチコントロールを使う場合のカスタマイズは、必須だと思います。ただ、私の方も、調子に乗って、カスタムパネルを作りたい!と言ってはみたものの、難しすぎて現在は投げ出している真最中です。
こんな感じで次回の更新ができるのか、甚だ本人も不安ですが、スイッチコントロールへの移行サクセスストーリーになるよう、頑張ります!
皆さんも見守っていて下さい!
—コメント以上−–
Hさんは、カスタムパネルを作りたいと仰っていますが、作り方を覚えれば、もしかしたら仕事にできるんじゃないかしら…
そうだ、もう一人の達人Kさんも紹介しないといけません。彼はもう自分で作ってますけどね。
では、今回はここまで。
次回は、スイッチの設定について解説します。お楽しみに!
それではまた~。
【アクセシビリティ機能のキホン 他の記事はこちら】
① IT機器をスイッチで操作! アクセシビリティ機能のキホン
② スイッチ操作の仕組みと「なんでもワイヤレス」|アクセシビリティ機能のキホン
③ スイッチでWindowsを操作する方法|アクセシビリティ機能のキホン
④ スイッチでWindowsを操作する方法 その2|アクセシビリティ機能のキホン
⑤ スイッチを選ぶときに便利なサイト3選!!|アクセシビリティ機能のキホン 番外編
⑥ スイッチでMacを操作する その1|アクセシビリティ機能のキホン
⑦ スイッチでMacを操作する その2|アクセシビリティ機能のキホン
ランキングに参加しています。応援のポチッをお願いします!